北極の葡萄園

呑んだワインをひたすら記録しています。

【1513】Argiolas Perdera Monica di Sardegna 2014

 
ペルデーラ 2013 アルジオラス 750ml
 
 今日は肉料理メインなので、肉に合いそうなワインを物色したらこいつが出てきた。サルディニア産のワインで、土着品種モニカ(こんなの聞いたことない)でつくられた品。果たして、どんなものでしょうか。
 
 まず見た目。暗くてオレンジ色がかっていて、けれども透明度は保たれている。バローロバルバレスコネッビオーロ種に比べると、赤茶けた色合いが強いと思う。香りは、少し湿った感じの果実っぽい香り、それこそ先日のスーパータスカンに近いような雰囲気があるけれども、カシスリキュールにニスを混ぜたような面白い香りがする。それと少しミネラリーな土の香りを伴っているのが面白い。いや、はっきりと土臭いぞこれは。
 
 口に入れると、びっくりするほど穏やかなアタック。タンニンは上顎には来るけれども全体としてはシルキーで、まったりしている。すごく飲み心地の穏やかなワインだ。果実味で押せ押せではなく、コクのあるしっとりとした飲み心地、こういう赤ワインって、あるようであまりない。やがて、クリュ・ボジョレーのような噛み応えと、ますます強まる素晴らしい香りで、すごく良い&好みのワインに変貌してきた。微妙にエキゾチックなスパイシーな風味まで伴っている。これは、うまい。価格を考えると大躍進。素晴らしいです。
 
 ※二日目は、初日よりもスムーズな飲み心地、なんにも引っかからない。ただ、迫力があったのは初日のほう。ということは、早飲み上等なタイプ?なんにせよ気に入りました。追加注文。

【1512】Domaine Bruno Clair Bourgogne Aligote 2011

 
ブリュノ・クレール ブルゴーニュ アリゴテ
 ※リンク先はヴィンテージが異なります
 
 このワイン、ブルゴーニュのそこそこ有名ドメーヌ、ブリュノ・クレールによるアリゴテ。アリゴテとはいえ、やけに安い値段で売られていたので買ってみたもの。
 
 グラスに注ぐと、かなり白ワインとしても薄めの色合い、でもアリゴテってこういう感じでしょう。香りは、冷蔵庫で冷やし過ぎたせいかあまりわからず。ほんの少し蜜っぽい。
 
 口に含むと、レモンスカッシュのような風味、そこからグレープフルーツのような苦みがふわっと舞い上がった。グレープフルーツジュースをそのままワインにしたらこんな風になるんじゃないかというほど、シトラス&苦み。ただ、酸味の余韻が弱い。口に含んでいる間は爽やかなんだけど、このワインには酸味の持久力が無い。これは、爽やか系白ワインとしてあまり褒められたことではないと思う。なるほど、だいたいおいしいけれども欠点があるっちゃあるなぁ。価格が安いのにはわけがある、ということか。
 
 ※二日目。夏蜜柑のような爽やかな風味、酸味の余韻が少し長くなったように感じられ、トータルバランスは向上したと思う。こっちのほうがいいかも。

【1511】Farnese Montepulciano d'Abruzzo "Casale Vecchio" 2015

 
「カサーレ・ヴェッキオ」
 
 このワインは、イタリアのアブルッツォ州ではメジャーなメーカーの、割と有名な品。3年前にも飲んだことがある。どんな品だったでしょうか。
 
 まず見た目。すっごく暗くて不透明な、やや青紫色がかったタイプ。この、青紫色ってのはモンテプルチャーノ・ダブルッツォぽいけれども、濃さが違う。香りは、チョコレートのような、たぶん木樽とおぼしき香りがびっしりとして、その後ろから新鮮な葡萄風味がこみあげてくる。ちょっとキツい木の匂い。
 
 口をつけると、やはり木樽!オークが効き過ぎているのでは?ただ、そのおかげで舌触りは滑らかで、その後ろから果実味がじわじわと来る。たぶん、新世界でモンテプルチャーノ・ダブルッツォを作ったとしたら、こんな雰囲気になるんじゃないかというような。前回は「滑らかな」と書いてあるけれども、今回はオーク樽がつっかかって来るようでちょっとしんどい。果実味が足りないわけではないけれども、それでも樽の力が強く、呑み進めても拮抗ぐらいまでで留まっている。これは、明日飲んでみたほうが良いだろうからと思い、多めに残して明日へ。
 
 ※翌日。樽の風味がだいぶ抜けて、と同時に果実味も少し弱くなった。とはいえ、これでやっとモンテプルチャーノ・ダブルッツォらしいスミレっぽさ(注:キアンティ・クラシコとは違ったやつ)が強く香り立つようになった。
 

【1510】Tenuta di Trinoro "Le Cupole Trinoro" Rosso Toscana 2013

 
レ クーポレ ディ トリノーロ
 
 トスカーナ地方の国際品種系ワイン(スーパータスカン)はお金がかかるし、イタリアワインとフランスワインのキメラみたいだしでご無沙汰だったけれども、ちょっとおすすめな情報を耳にしたので久しぶりに買ってみることにした。
 
 まず見た目。まずまず濃くて不透明、グラスに注ぐ時は青紫系かと思ったけれども、注いでみると少しオレンジ色がかっているようにもみえる。香りの第一印象は梅。梅のような香りがぶわーっときた後に、チョコレートを思わせる甘い香りがこみあげてくる。それからミルクチョコレート。
 
 口に入れると、うっそうとした果実味、苦みと柔らかなタンニンの風体も良く、落ち着いているけれども底力がこみあげてくるような。甘味はあるけれども、苦みやタンニンを妨害するほど顕著ではなく、気持ちの良いところでそれぞれの味のベクトルのバランスがとれている。呑み進めると、とにかく葡萄酒の王道を行くような濃い葡萄果実風味と湿った雰囲気、苔の生えた土のような雰囲気もあって、するする入ってくる。享楽的ながら揮発臭をぷんぷんさせるようなものでなく、若い果実味で押してくるようなワインだった。パレオロッソにどこか似ているなぁと思ってネットで調べてみたら、カベルネフランがたくさん入っていると書いてあったので、たぶん、そのせいなんだろうと思った。果たして、明日はどうなっているのやら。
 
 ※二日目は、少しやせた&苦い状態でスタートしたかな?と思ったら二時間ほどでエンジンがかかってきて結局昨日にかなり近い雰囲気に。ローソクと苔の生えた土の香りもぷんぷんと、優れた姿に変わった。二日目もなかなかのもの、この価格帯のスーパータスカンは完全スルーしていたけれども、ちょっと見直した。
 

【1509】Rosier Crémant de Limoux Chateau de Villelongue (N.V.)

クレマン ド リムー シャトー ド ヴィルロング
 
 今日の夕食は、イタリアっぽい前菜、鰤のカルパッチョ、スズキのポワレ、鴨の焼肉、蟹パスタという内容。これに合わせるのは、南仏の泡ワイン、製法はシャンパーニュと同じってやつ。
 
 まず見た目。びっくりするほど黄金色をしていて、泡の立ちのぼるスピードもゆったりしている。なんちゃってシャンパンな雰囲気。香りは、新鮮なシトラス系に加えてイースト系のフレーバーがふんわりと漂ってなかなかに本格派。
 
 口に入れると、シトラスと同時に苦みと少しの漬け物っぽさもあって、さっぱりしているけれども軽すぎない。新鮮なノリながら、腰が落ち着いているというか、シャンパーニュにあって欲しいどっしりとしたところを伴っていて、変なえぐみや金属感に悩まされるところもない。かといってパッパラパーなわけでもなく、それなり理性的なワインでもある。
 
 結局、飲み終わるまでしっかりしたスパークリングワインでした。
 

【1508】Masciarelli Montepulciano d'Abruzzo 2013

 
モンテプルチアーノ ダブルッツォ マシャレッリ
 
 まず、見た目。色は不透明で暗いワインレッド、液面がトロトロしていてなんだか濃そう。グラスに注いですぐの香りは、木の樽のような、あまり良く無さそうなものだったけれど、ちょっと待つと、深い葡萄系の香りがフワーっと沸き上がってきた。スミレ系を連想させるイタリアワインにありそうな香りなんだけど、こいつは紫色が濃そうというか、紫色のお香を連想したくなる。
 
 口をつけると、グワーっと果実味、タンニン少なめ、酸味はそこそこだけど果実味がとにかく濃い。真っ直ぐに濃くて爽やかな呑み心地。今日の夕食はツナとキャベツの和え物、芋とイカの煮物を中心としたシンプルなものだけど、意外とワインによく合っている。なにより、出来の悪いモンテプルチャーノ・ダブルッツォにありがちな生臭さが無く、とても清潔な感じがする。7年前に呑んだ時の記憶よりも、今回のほうが良いように思った。楽しいデイリーワイン。
 
 ※翌日。臭みが無くて清潔なところは相変わらずながら、酸化の影響か、やや軽く、やや集中力の乏しいワインになったと感じた。抜栓したらサクっと呑むのが良いのかも。