イタリア北東部
プロセッコ コネリアーノ ヴァルドッビアーデネ スペリオーレ エキストラ ドライ このワインは、いつも気に入ってリピートしている、カルペネ・マリボルティのプロセッコ。ただ、今までとは違ってやけに立派なボトルに入っていて、「プロセッコ・スペリオー…
カネッラ ベリーニ このワイン、というよりカクテルは、ワインカクテルの大手、カネッラが作っているもの。カネッラのワインカクテルは、生のフルーツ感を活かしているのがウリなので、そういう雰囲気であって欲しいと思いつつの抜栓。 まず、ワインボトルの…
カナヤ ロッソ 2012 ヴィッラ アンナベルタ IGP.ヴェローナ このワインは、イタリア北東部・ヴェネト州はヴェローナ近郊で作られていると思われるワイン。ヴェネト州は赤ワインの当たり外れが激しい地区で、立派なアマローネやヴァルポリチェッラ・クラシコ…
イエルマン ヴィンテージ トゥニーナ ※リンク先はヴィンテージが異なります まず見た目。まずまず黄色っぽい白ワインだけど、レモン色がしっかりしていて薄い色だとは感じない。香りは、最初は甘い蜜の香りがしてシャルドネっぽいかなと思ったら、そこに、百…
アッレグリーニ アマローネ 2012 まず見た目。暗くて不透明なワインレッド、なんとも濃い色合いで、不透明。粘性率が高く、ワイングラスのへりがとてもべとべとしている。香りは、ものすごーく濃いチョコレートドリンクに、クランベリーやカシスをどさっと放…
ピエロパン ソアーヴェ・クラシコ 2016 今日の夕食は中華っぽくて、本当はコッテリ系のワインがお似合いなんだろうけれど、どうしても爽やか白ワインが欲しかったので、つい、ソアーヴェクラシコをあけてしまった。水をたっぷり用意して、なるべく料理にいじ…
アルファ・ゼータ C シャルドネ 暑くなってきたので、いい加減な白ワインを飲んでやろうと思って選んだのは、アルファゼータのシャルドネ。安くて、でも、おいしいシンプルな品であって欲しい。さてどうでしょう。 まず、グラスに注いだ見た目は、少し白っぽ…
Carpene Malvolti Prosecco 今日は嫁さんもワインを飲む気があって、しかし我が家には二日目のワインしかない状態。なので、嫁さんがメインでこいつを飲む恰好になった。いつもニコニコ、爽やかだけど割としっかりしたプロセッコの一品。 まず見た目。シャン…
アッレグリーニ ヴァルポリチェッラ スペリオーレ 今日の夕食はサンドイッチ中心の軽いもの。これに合わせるのは、イタリア北東部・ヴェネト州の軽量級ワイン、ヴァルポリチェッラ。 まず見た目。ちょっとオレンジ色がかっていて、不透明、パッと見た感じだ…
アルファゼータ ガルガネガ このワインは、以前にも飲んだことがあって、このときはソアーヴェ・クラシコの代替として十分すぎるほど頑張ってくれていたのでリピートしてみたもの。 まず見た目。薄い白ワイン色で、ソアーヴェ系の品種としておかしくない。香…
ストッコ フリウラーノ このワインは、イタリア北東部・フリウリ地区でつくられている土着品種・フリウラーノの品。ストッコというメーカーは、楽天のトスカニー以外は輸入していないっぽいワインだけど、フリウリにしては低価格で結構いけていた記憶が。前…
ピエロパン ソアーヴェ・クラシコ ※リンク先は現行のヴィンテージです このワインは、いつも愛好しているピエロパンのソアーヴェ・クラシコ。前は樹脂のキャップか屑コルクだった時期があったような気がするけれども、こいつは普通のコルクに戻っている。 ま…
Jermann Traminer Aromatico 2013 ※リンク先はヴィンテージが異なると思われます。 前回、知らないメーカーのイタリア版ゲヴュルツトラミネールことトラミネールアロマティコを飲んだら根性の足りない品でがっかりしたけれども、今回は信頼しているイエルマ…
“プイアッティーノ”トラミネール・アロマティコ フランスとイタリアには呼び名の違う同品種のワインがいくつかあって、この、トラミネールアロマティコもイタリアならではの呼び名。こちらはフランスのゲヴュルツトラミネールに比べると引っかかりどころの少…
Corte Giara Ripasso Valpolicella Allegrini 今日のワインは、イタリア北東部ヴェネト州でアマローネをつくっているところの、リパッソ。リパッソはアマローネの「出涸らしでつくったワイン」、二番煎じみたいなものだと思っているけれども、二番煎じで良い…
ピエロパン ソアーヴェ・クラシコ ※リンク先はたぶん最新ヴィンテージです 今日はポケモンGOのために遠征した帰りなので、疲れた身体にもやさしそうなワインを。我が家では定番の、ソアーヴェ・クラシコをあけてみることにした。ちなみにこの銘柄は、直近で…
イエルマン トラミネールアロマティコ このワインは、イエルマンのトラミネール・アロマティコ。ゲヴュルツトラミネール系なんだろうけれども、イタリア産は名前が違って、味も香りも微妙に違うような気がする。イエルマンのこの品は、遠い昔に飲んでおいし…
アルファゼータ ガルガネガ このワインは、ソアーヴェ・クラシコ系のワインのもとになるガルガネガ種でつくられたワイン。ソアーヴェを名乗っていないのは、ソアーヴェを名乗れる地区から外れたところでつくられているからだろうし、だから安いんだろう。で…
ルイジ・リゲッティ アマローネ デッラ・ヴァルポリチェッラ クラシコ カピテル・デ・ロアリ なんか色々と立て込んでいてしんどい今日この頃、「既知のそこそこ良いワイン」が飲みたくなって白羽の矢が立ったのは、いつもニコニコ格安価格アマローネのルイジ…
オスラーヴィエ フオーリ・ダル・テンポ [2000] 最後に出てきたのは、イタリア北東部のへんてこワインメーカー・ラディコンの白。これは以前にも対峙したことがある品で、なんとヴィンテージも同じ。非常に気になるカード。 まず見た目。濁ったアンズ色をし…
カ・ルガーテ ソアーヴェ・クラシコ サンミケーレ 暑い日の夕暮れに飲むソアーヴェ・クラシコは最高なわけで、久しぶりにカ・ルガーテの品をあけてみることにした。ソアーヴェ・クラシコはジャンル全体が値上がりしていない(ありがたい!)ので、薄口ワイン…
サンテロ プロセッコ エキストラ・ドライ 今日の夕食はイサキの刺身とトビウオのグリル。こういう魚中心の家庭料理には安物プロセッコがぴったりだろうと思って、こいつを選んだ。そういえば、このメーカーの安ワインには長くお世話になっているけれども、プ…
セレーゴ アリギエーリ ポッセッシオーニ ロッソ 2011 このワインは、おいしいアマローネをつくっているMASI傘下のセレーゴ・アリギエーリの廉価型ワイン。リンク先を確認すると、アマローネに使うような伝統品種にサンジョベーゼ種を混ぜたり、なんだか得体…
ソアーヴェ クラシコDOC・ガルガーネガ・ヴェネト州 今日の夕食は、鶏肉と大根のやわらか煮、お刺身、薄味なお好み焼き。で、これに合わせるならソアーヴェクラシコがぴったりだろうと思い、定点観測対象のピエロパン・ソアーヴェクラシコ無印をチョイス。 …
アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラ コルテマイオーリ 2011 今日はまったりとワインを呑みたくなって、チョコレートと合わせるようなワインを。となれば、濃いやつが良かろうと思って、アマローネを選択してみた。 まず見た目。やや不透明感の漂う濃い赤…
カルペネ・マルヴォルティ プロセッコ ハーフ あれもやって、これもやってと忙しい日には、疲れを取ってくれそうな泡モノをいただきたい。そう思って選んだのは久しぶりになるカルペネ・マルヴォッティさんちのプロセッコ。こいつは安定銘柄なのできっとおい…
Anselmi San Vincenzo このワインはソアーヴェ・クラシコを名乗っていないけれども事実上のソアーヴェ・クラシコなアンセルミのワイン。まず見た目は普通の白ワイン色、若干緑色方面に偏っているかもしれず色彩は薄い。香りは、薬草系とは違った方面の、すご…
アマローネ デッラ ヴァルポリチェッラ ヴァイオ・アルマロン 続いて「赤ワインを二本出します」とのこと。 で、一番手は自分が持ってきたアマローネ。ええっ?このアマローネを先に出すんですって?じゃあ次のワインはよほど濃いワインか、よほど高価なワイ…
MARTINI BELLINI ボトル入りのベリーニといえば、カネッラ社のベリーニが今までは一般的だったけれど、こいつはマルティーニ社のもので初登場。ボトルにも「日本初上陸」と書かれた紙が貼ってある。ちなみに値段はかなり安い1000円ちょっとなので、そのぶん…
ルイジ・リゲッティ アマローネ(以下略)2011 今日のワインは、お買い得なアマローネをつくっているルイジ・リゲッティのちょっとだけ上のクラスのアマローネ。以前にも挑戦したことがあって、そのときはノーマルタイプのアマローネほど感銘は受けなかった…