シチリア
【888均】オロ”インソリア 今日の晩ご飯は、五目ご飯、北海道産雄シシャモ、チェリソーの野菜炒め。五目ご飯の味付けが予想以上に塩っぽく仕上がったので、今日はシチリア産の白ワインをあわせてみた。この季節恒例の「白ワイン在庫処分市」。 見た目は、ち…
ロッソイブレオ [2011]/グルフィ 今日の夕食はローストンカツ、ゴボウの甘辛炒め。こういう洋風なのか和風なのかよくわからない油モノと相性が良さそうなワインを探していたら、こいつが目に留まった。シチリアのワインメーカー・グルフィの一番ベーシックな…
グルフィ ヴァルカンツィリア[2011] 今日はキノコパスタの残りとジャガイモとチーズの炒め物のようなものと一緒にワイン。こういういい加減な食べ物にはイタリアワインが最適だろうと思い、久しぶりにグルフィの白ワインを選んでみた。 色は、少し赤みがかっ…
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nikata/lists/apr2013.htm このワインは、先日安ワイン道場の師範さんがちょうど稽古していらっしゃって(※上記リンク先)、シチリアワインにしては高得点で頑張っていたもの。たぶん同じワインセットを頼んだらしく、これから追…
マルヴァジア デッレ リーパリ パッシート(ハーフ375ml) 2009 ※リンク先はヴィンテージが異なります このワインは、2年ほど前に購入して保有しつづけていたもの。もっと寝かせたほうが良いような気がしたけど、なんとなく気になって開けてしまった。分類はシ…
ネロイブレオ 2008 グルフィ 今週はじめに風邪をひいて、こじらせてひどいことになって一週間近くお酒はご無沙汰でした。で、復活を飾るワインは気取らない優しそうなワインがいいと思って、シチリアの定番メーカー・グルフィの赤を選んでみた。 色は、深く…
コルヴォ・“イルマーナ”[2011]年 今日の夕食はサラダパスタ、ミートソース、かぼちゃにひき肉の詰めたもの。こういうメニューはシチリアワインにふさわしいと思い、久しぶりにシチリアの土着品種をぶつけてみた。このワインはネロ・ダヴォラとフラッパートと…
クズマーノ シャルドネ [現行品] 今日の夕食はスパゲティアラビアータ。こういう夏の食事にはシチリアワインがいいだろうと思って、こいつを選んでみた。安い土着品種ワインがとてもおいしいクズマーノの、今回は国際品種版。値段がかなり安くて750円だった…
ドンナフガータ アンシリア 2010 【ハーフ】 久しぶりの白ワインはシチリア産で、またもや土着品種(アンソニカ、カタラット)。このハーフボトルのコルクはいわゆる屑コルクなんだけど、屑の密度がやけに緻密でしっかりしているように見える。なんとなく印象…
ドンナフガータ シェラザーデ 2010 今日の夕食は、ハムタマゴサンド、鶏肉に黒胡椒をふった炒め物、ロールキャベツ。軽いイタリアワインの出番かなと思い、久しぶりにシチリア産のネロ・ダヴォラを選んでみることにした。グラスに注いでみると、僅かに青紫が…
ドンナフガータ ポレーナ 2008 【ハーフ】 今日の夕食はイカスミパスタとポテトサラダ、肉じゃがの残りも少々。この組み合わせに、ちょっと高価格帯のシチリアワインをつくっているドンナフガータの白ワインを合わせてみた。品種は土着品種カタラットとヴィ…
クズマーノ ベアヌーラ 現行 今日の夕食は、残り物のパンチェッタや野菜を適当にオリーブオイルベースのパスタにしたもの。これに合わせるべく、シチリアの赤ワインを開けてみることにした。メーカーは、ガラス製の蓋が特徴的なクズマーノ社。 色を見ると、…
クズマーノ アンジンベ[2009] 夏が終わったのに、夏向けのワインがごろごろしていてちょっとやばい。在庫処分の一環として、今日はシチリアのワインを選ぶことにした。メーカーは、あまり値段の高くない土着ワインをたくさんリリースしている、クズマーノ社…
クズマーノ シラー 2009 夕食後、ハモンイベリコをつまみながらのワインとしてこれが選択された。自宅での飲みではないので、いつもと違うグラスを使っていただく格好となったハンディ戦。グラスに注ぐと、色は青紫がかった黒っぽい色合い。匂いをかぐと、神…
フェウド・アランチョ シャルドネ 目で見る限りでは、僅かに緑色とオレンジ色が入っているような白ワイン色。とはいえそれほど色が濃いわけではなく、それなりに安ワインらしくはある。匂いをかいで見ると、メロンを中心としたトロピカル系の匂いで、シャル…
http://www.itipicisiciliani.com/product/64/Mandorl%C3%A8-Liquore-di-mandorle-Sicilsapori.asp シチリアサポーリというメーカーで創られたアーモンドリキュール。創られた住所をみる限り、パレルモでつくられていると推定される。シチリアのお土産もの。…
グルフィ・ネロバローニ[2004] グルフィのネロダヴォラで、畑の名前がついたやつ。シチリアにしては高めの4000円ちょっとの価格でゲットすることとなった一本。 色はかなり濃くて黒っぽく、不透明なワインレッド。先日の同社ワインよりもさらに濃い。本当に…
ネロイブレオ 2008 グルフィ ※リンク先はヴィンテージ違いです。 今日の夕食は、帆立、ビンチョウマグロ、トマト、ニンニク、玉葱、バジルを使ったシーフードパスタ。その後、チーズをかじりながらシチリアワインを開けることにした。メーカーは久しぶりのGu…
クズマーノ アルカモ (リンク先のヴィンテージは不明) クズマーノのワインはいつもガラスの栓。今回も同様で、取り扱いの便利な栓を開けてグラスに注いでみた。香りは、なんだか弱めの洗剤のような匂い。あまり匂わない。色合いは意外と濃く、山吹色というよ…
ヴァルカンツィリア グルフィ ヴァルカンツィリア[2008]グルフィ このワインとは縁があって、三回ほど(一回目)(二回目)(三回目)対峙したことがある。今回はたぶん現在の最新ヴィンテージ、2008年のもの。 グラスに注ぐと、若干濃いめの白ワイン色。少し…
カッライア アリアニコ[2007]/カステッラーニ 開栓すると、色は普通の不透明なワインレッド。かなり普通に見える。匂いもこれまた普通のブドウ臭。アリアニコだからどうこう、という雰囲気はあんまりよくわかんない。すごく普通。アリアニコはアリアニコでも…
クズマーノ インソリア 2008 色は、ちょっと焼けちゃったような、けれども緑っぽさを僅かに伴う色。予想していたよりも濃く見える。グラスを振ると、花畑のような、台所の食器洗いの洗剤のような、そしてマスカットジュースのような匂いがはじけるように溢れ…
グルフィ・ヴァルカンツィリア (注:こちらのヴィンテージは2007) このワインは今までに二度呑んだことのあるもので、この時もこの時もアタリだったのでかなり信頼している。今回、閉店セールで1400円足らずで2006年モノがゲットできたので、さっそく呑んで…
グルフィ カリカンテ [2005] グルフィのワインはアタリ続きで、特に 白のヴァルカンツェリアはとても気に入っている。そこで、格上のワインを呑んでみることにした。今回のワインは、リンク先のグランヴァンで2920円で購入したシチリア土着品種のカリカン…
クズマーノ ネロ・ダーヴォラ(ヴィンテージ注意) せっかくの休日、何を呑もうか右往左往しているうちに時間が結構経ってしまい、じゃあ軽そうな赤を…と、消去法に近い形で選んだボトル。モノはネロダヴォラ100%のシチリアワインで、2007年の品をインターネ…
グルフィ ヴァルカンツィリア 2007 このワインログをつけはじめて約半年。色々なワインに出会ってきたけれども、序盤に美味いと思ったワインを今呑んでも美味いのか、心配になることがある。ワインばかり呑んでいるうちに、今ではどうでも良いように感じられ…
プラネタ アラストロ ビアンコ 2006 ちょっと日が空いたせいか、美味くて爽やかな白ワインが欲しくなり、それっぽいワインを空けてみることに。このプラネタのアラストロは、上記ネット通販で3000円ほどで入手したもの。金額的にみれば、我が家の白ワインと…
CORVO ROSSO 2006 懲りもせずにシチリアワイン、クラスはIGT*1。今度はネロダヴォラ70%、ビニャテッロ15%、ネレッロ・マスカレーゼ15%。ネロダヴォラはともかく、後ろ二つはわけがわからない。どんな味なのか、はてさて。近所の酒屋で1000円きっか…
Gulfi Vslcanzjria 2007 この価格帯の白ワイン*1を飲むのは、たぶん二年ぶりぐらいだと思う。グルフィの赤ワインがコストパフォーマンス的にあり得ないほど美味だったので、それにあやかって、同じグルフィの白ワインに挑戦してみた。カリカンテ80%、モスカ…
ドゥーカ・ディ・サラパルータ "パッソ・デッレ・ムーレ" 今週は、思い切って二日連続で赤ワインをあけることにした。一本目がかなり旨いワインだったので、それに一方的に負けすぎないワインをと思い、個性の強いネロダヴォラ100%の赤ワインを選択。よっぽ…