北極の葡萄園

呑んだワインをひたすら記録しています。

ワインの記録が1600回を超えた

 

 
 今年は久しぶりにワインを飲むスピードが早いほうで、半年ちょっとで100回ぶん増えた。人と飲む機会が多いと記録が早く進む。一日でボトル一本空いてしまうことや、グラスワイン単位で飲むことが増えるからだ。
 
 それはさておき、愛好するブルゴーニュワインについて、今、思っていることをちょっとばかりメモしてみる。後世の私が、このメモをどう読むのか知らないけれど、現時点の感触として。
 
 
・このワインの記録で「香木のような」「桐箱のような」と比喩している風味が、良いブルゴーニュワインの基準として以前よりも意識するようになっている気がする。以前は、森の下草、オーガニックな匂い(ともすれば、草食動物の糞に喩えたくなるような)などを重視していたし、それも重要ではあるけれども、加えて、香木系の香りが欲しいと思うようになった。
 
・転じて、これまで重視していたプス・ドールのワインの可能性をちょっと疑うようになった。この疑念が適切なのかどうかは、プス・ドールのストックを空けきるであろう、ずっと未来にならなければわからないが。
 
・数年前まで、中堅どころのブルゴーニュワイン(少しマイナーなエリアorメーカーの一級畑)は数千円も出せばだいたい手に入ったが、今では数千円で買える品はごく限られている。まあ、もうついていけないし、ついていくべきでもないんだろう。たまに良い品は買うとしても、同価格帯のワインはイタリアやローヌにすっかり心変わりしてしまった。
 
ブルゴーニュワインにコスパを求める、という発想自体が駄目だとするなら、奇跡のために少しだけ買い求めて、普段呑みはブルゴーニュワインからできるだけ遠ざかるのが正解、ということになるんだろう。
 
・ということで、現時点で中堅ラインを買うなら
 
 1.カリフォルニアも含めた新世界のワイン(とりあえず値段とクオリティが比例している可能性が高い)
 
 2.イタリア(特にアマローネとソアーヴェクラシコ
 
 3.ローヌ(濃い口な点を除けばまだまだ穴場)
 
 4.クリュ・ボジョレー(親しみやすく、全般にハズレが少ないと思う。文句を言うとしたら、これがボジョレー-ガメイ系って点だけ)
 
 あたりが無難のように感じられる。1.以外は「有名な赤白ワイン品種の王道」とは言えないし、好みの分かれるところなのかもしれないけれども、とにかく、身の丈を超えない範囲でやっていきましょう、と思ったりしています。