北極の葡萄園

呑んだワインをひたすら記録しています。

【1427】Concha Y Toro Casillero del Diablo Pinot Noir 2014

 
カッシェロ・デル・ディアブロ・ピノ・ノワール
 ※リンク先はヴィンテージが現行品と思われます。
 
 今日は出先で簡単なイタリアンを囲む機会があって、これのお供としてグラスワインに出てきたのがコンチャイトロのピノ・ノワール。実物は初めて見た。
 
 まず見た目はピノ・ノワールとしては濃い部類に入って、ブルゴーニュだったらコート・ド・ニュイのワインにありそうな暗いガーネット色。香りは、お店の普通なグラスのせいかほとんど感じられない。
 
 口に含んでみると、驚きの甘酸っぱさ。「よく熟したストロベリー」という表現がぴったりの、甘味と酸っぱ味のバランスの良いワインで、タンニンは程々、ビターでバターなコクを伴っていてなかなかおいしい。それなりピノっぽく、突出した要素はないけれども円満においしく、ピザやパスタを相手にすると出しゃばらずにしっかり食事を支えている感じ。夕食のお供のグラスワインとしては非の打ちどころがなかった。
 

【1426】Pieropan Soave Classico 2015

 
ピエロパン ソアーヴェ・クラシコ
 ※リンク先はたぶん最新ヴィンテージです
 
 今日はポケモンGOのために遠征した帰りなので、疲れた身体にもやさしそうなワインを。我が家では定番の、ソアーヴェクラシコをあけてみることにした。ちなみにこの銘柄は、直近では2014年モノと対峙していて、2015年モノは初めて。
  
 まず、見た目は薄い白ワインの色で、どうということはない。ほんの僅か、今回は気泡が混じっているように見受けられる。香りは爽やかな花畑~台所洗剤系だけど、甘きに流れず、すごく酸っぱそうな雰囲気。
 
 口をつけてみると、アタックは爽やかな酸味。香りの花畑系のフレーバーがそのまま口のなかいっぱいに広がる。けれども余韻がソアーヴェ独特の滲んだような後味で、疲れた身体には心地よい。以前に呑んだ、ソアーヴェ系でより廉価なアルファ・ゼータのガルガネガと比較すると、こちらのほうが非力かつ酸味に褪せたようなところがあるけれども、そのかわり余韻の柔らかさはこちらのほうが上。してみれば、アルファ・ゼータの品は1100円としてはよくできていたというか、単純ながら善戦していたということか。とはいえ、ソアーヴェクラシコの基準点としてはこのワインが一番便利なので、これからも贔屓にしていこう、と思った。
 
 ※二日目は、前日よりも酸味が蘇って若返ったかのような。かえって飲みやすく気持ち良くなった。
 

【1425】Cono Sur Organic Cabernet Sauvignon Carmenere Syrah 2014

 
コノスル カベルネ カルメネール シラー
 ※リンク先は現行ヴィンテージです
 
 チリの定番安ワインメーカー、コノスルのワインは何度も何度も飲んでいて、もう飲まなくてもいいやと思ったりもするけれども、よく調べると飲んだことのない品もあって、そういうワインとは対峙しないわけにはいかない。こいつは、カベルネソービニヨンとカルメネールとシラーという、ごつい品種三種類をブレンドさせた品で、そういえばコノスルのブレンドワインって飲んだ記憶が無いなと思ってトライしてみることにした。
 
 色は、ごっついワインレッドで不透明感満点、ブラックベリーがそのまま液化したような色彩。香りを確かめると、なんと、煮豆と杉の木、イチゴチョコレート、梅、墨汁などが代わる代わる匂い立ってきて非常にリッチ。うまそう。
 
 口をつけると、とにかく大柄、甘みがしっかりした、果実味のあふれんばかりのしっとりとした味わい。ジューシーな葡萄とイチゴミルク、そこに柔らかめのタンニンと墨汁風味が口のなかいっぱいに広がって、収縮力があるのか、それとも口のなかで膨張するのかわからないようなテイスト。すぐに飽きるかと思いきや意外と飲み飽きずに進められるのは、この種の濃い新世界赤ワインを久しく呑んでなかったせいか、それともこのボトルが単純に優れているのか。かりに本来は飲み飽きるものだとしても、グラスワインとして一杯だけ出されたらさぞかし満足しそう。夏らしい酸っぱいワインばかり呑んでいたせいを差し引いても、改めてコノスルの底力を思い知った。この値段にして、カベルネとシラーの良い所が合わさっているように感じられる*1、いいブレンドワインだ、また買おう。
 
 ※二日目もあまり変わらない様子、でも安定出力がこのワインのいいところだから、文句はなし。
 

*1:カルメネールのことはさっぱりわかりません

【1424】Domaine William Fevre Chablis 2014

 
ドメーヌ ウィリアム・フェーブル シャブリ 2014
 
 
 今日の夕食は鶏肉スープと牛肉サラダを中心としたもの。なんだか疲れが溜まっているような気がしたので、おいしくて疲れがとれそうなワインを選びたい……ということで、ウィリアム・フェーブルの無印(だけどドメーヌもの)シャブリをあけてみることにした。
 
 まず見た目。薄い白ワイン!これと同じぐらい薄いのは、とびっきりの安ワインかソアーヴェクラシコぐらいのもの。とにかく薄い。香りは、初手では花の蜜のような、爽やかさと甘さを伴った匂いがほんのり匂う程度、あまり匂いは強くない。
 
 口をつけると、爽やかな酸っぱさが炸裂!うわぁこれじゃないと!お馴染みのレモン風味が炸裂しているけれど、この2014年モノは苦みがちょっと強くて「レモンとレモンの皮」と例えたくなるようなところがある。いつもの口当たりの良さはあまり感じられず、かわりにシャブリ一級に迫るような、鉱質風味がびりびりと感じられて硬いワインと感じる。グラス一杯をあけたぐらいで米糠の風味が漂ってきて、一層シャブリらしい雰囲気になってきた。前回のような圧倒的な旨さは感じないけれども、シャブリとしては、こちらのほうがそれらしいのかもしれない。あるいは早飲みしすぎたということか?現代シャルドネとしては痩せているけれども、やたらと立体的なワインだった。
 
 ※翌日はゴツゴツのミネラルが少し和んでレモネードっぽさが強まった。けれども苦みが若干気になって、2013に比べると集中力が弱いようには感じた。
 

【1423】Pupitre Cava Brut (N.V.)

 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。カヴァ ピュピトレ・ブリュット
 
 まず見た目は、普通のスパークリングワイン、泡は滾々と湧いて来るけれども、色彩はかなり薄い。香りを確かめると、青リンゴっぽい香りにメレンゲ系の香りが加わって意外とリッチな雰囲気がする。
 
 口をつけてみると、青リンゴ風味がしっかりしていて、鼻腔にはメレンゲ~トースト系の香りが入ってくる。このあたりはなんちゃってシャンパーニュっぽいけれども、苦みや甘味はあくまで軽い。シャンパーニュにはやはり及ばず、イタリアのスプマンテに近い感じ。でも、キンキンした辛さを伴っていないし夏みかんのようなすっきりしたテイストだし、暑さに対抗するためにぐいぐい飲むぶんには問題なし。残暑をしのぐのに相応しい一杯だった。
 

【1422】Cavicchioli Lambrusco di Sorbara (N.V.)

 
カビッキオーリ ランブルスコ ディ ソルバーラ
 
 先日もランブルスコを呑んだけれども、残暑が厳しいので今日もランブルスコ。今回はカビッキオーリの品でもDOC指定を受けている「ソルバーラ」。ソルバーラはランブルスコの品種の名前でもあり、書籍によってはベストの品種ということになっているけれども、果たしてどんな効果か。
 
 まず見た目。見た目はピンク・ロゼと言いたくなるような薄い朱色、イタリア産のへたなロゼワインよりもロゼっぽい色をしている。泡はしっかりしていて、香りは先日のランブルスコよりは僅かにヨーグルト系の香りがする。このランブルスコにはロッソ(赤)という表記がないけれども、ロッソって書いてなかったらロゼっぽくなっちゃうのか。
 
 口をつけると、昨日のワイン以上に酸味が際立つ、まるで白ワインのフリツァンテ(微発砲ワイン)のような感じがする。それと、ロゼを思わせるようなオレンジピールっぽい雰囲気が後味に、特に口の奥のほうに感じられる。いや、オレンジピールっていうよりビールっぽいのか。どういう品種構成なのか気になってカビッキオーリのサイトに行ってみると、ランブルスコ・ソルバーラとランブルスコ・サラミーノからつくられていて、白ワイン品種の名前が無い。古いログにも「ビールみたい」と書いてあるけれども、その時のように「コクがある」とは感じられないなぁ。
 
 結局、この夏に呑んだカビッキオーリのランブルスコ三種のなかではグラスパロッサでつくられたやつダントツで美味かった。