トスカーナ
キアンティ ルフィナ 2017 ファットリア・ディ・バッシャーノ 今日の夕食はミートドリアを中心としたもの。だとしたら、ワインは少し濃い赤ワインがよろしいはずだけど、気分として今日はキアンティ系のものを飲んでみたくなったのでこれをチョイス。ものは…
バンフィ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ プラチド 2005 このワインは、以前にもリピートしたことのある、お手頃価格かつ飲み頃ヴィンテージのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ。そろそろお店から消えるかなと思いきや、まだ売れ残っていたので三回目。…
ファットーイ ロッソ・ディ・モンタルチーノ 2018 このワインは、名前のよく知らないメーカーのロッソ・ディ・モンタルチーノ。ロッソ・ディ・モンタルチーノは、そこで作っている本命、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノのクオリティを想像するのに良いと思…
バンフィ プラチド 2005 このワインは、今年の春に飲んでめちゃめちゃ良かった安物ブルネッロ。メーカーはバンフィ、バンフィのブルネッロシリーズのなかでもたぶん一番安い価格で買った。でも2005年のためか、とても良かったので即座に再購入したもの。 ま…
このワインは、トスカーナはキアンティ・クラシコ地方の定番ワインのひとつ。もう何度も何度もリピートしていて、肉と一緒にいただくことにした。 まず色合いは標準的なワインレッド。適度に暗く、暗いながらも透明度は保たれている。香りは、イタリア赤ワイ…
プラチド ブルネッロ ディ モンタルチーノ 2005 バンフィ このワインは、トスカーナの一大ワイン企業・バンフィが作っている廉価版ブルネッロ。ただし、このワインは2005年という良いヴィンテージなのでちょっと期待したいところ。 グラスに注ぐと、赤茶色の…
レ・コルティ キアンティクラシコ このワインは、まったく知らないメーカーのキアンティクラシコ。モトックスが貼った裏ラベルには「ソチェタ・アグリコーラ(Societa Agricola)」とある。ひょっとしてコルティ村の協同組合みたいなものだろうか。 コルクを抜…
ポッジョピアーノ キャンティ クラシコ 2016 久しぶりにキアンティ・クラシコを飲んでみることにした。食欲の出るワインが欲しくなったので。 グラスに注いでみると、かなり黒っぽいワインレッド。キアンティ系としてもこれは黒々しているほうかもしれない。…
vinica.me このワインは、ずっと昔、まさにワインに慣れてきた頃に出会い、キアンティクラシコ系のワインとしては最高の評価に至った、カステラーレ・カステリーナのキアンティ・クラシコ。ただ、日本国内でこいつを見かけることは皆無で、再会したら是非飲…
メリーニ キアンティクラシコ リゼルヴァ ラ・セルヴァネッラ このワインは、イタリアのワイン財閥フレスコバルディ社傘下のメリーニがつくっている、キアンティクラシコ、そのリゼルヴァ版。リゼルヴァとはいえ、このメーカー自体、それほどがちがちのキア…
キャンティ ルフィナ ヴィッラ ディ ヴェトリチェ リゼルヴァ 2012 グラーティ ※リンク先はヴィンテージが異なります このワインは、キアンティ・ルフィーナ地区でお手頃なワインをつくっているグラーティのキアンティ・ルフィーナ。本家キアンティ・クラシ…
グラーティ キアンティ このワインは、お値段が控えめだけど比較的おいしいキアンティ・ルフィーナを作っているグラーティのベーシック品。ベーシック品なので、適当に飲めるワインでしょう。 見た目は赤茶色のちょっと薄いワイン。香りは、まさにイタリアっ…
ロッソ トスカーナ NV テヌーテ ロセッティ社 (ファルネーゼ社によるトスカーナワイン) このワインは、アブルッツォ州大手・ファルネーゼがトスカーナ州でつくっているよくわからないワイン。階級がIGT(またはIGP)ってことは良く言えば伝統に縛られない、悪…
キャンティ ルフィナ ヴィッラ ディ ヴェトリチェ リゼルヴァ 2009 グラーティ これは、イタリアはトスカーナ地方の隠れ名醸地・キアンティ・ルフィナ地方では結構おいしいワインをつくっているヴィッラ・ディ・ベトリーチェのもの。しかも2009年のリゼルヴ…
ルフィーノ オルヴィエート クラシコ ※リンク先はハーフボトルの現行ヴィンテージです このワインは、お寿司にあわせていただくこととした。グラスに入れてみると、少しグリーンがかった薄い白ワイン。香りはミュスカデに近いけれども、そんなに印象に残るほ…
パレオ ロッソ 2014 ※リンク先はヴィンテージが異なります このワインは、以前に当たりだったことのある、トスカーナ州でつくられているカベルネフラン100%のワイン。凄くフレンドリーな香りと味だったので、パーティー用に運び出してきた。 まず見た目。普…
キャンティ クラシコ 2015 フォンテルートリ(マッツェイ) 750ml このワインは、手堅いキアンティ・クラシコを作っているフォンテルトリ(マッツエイ)のもの。直近ではこのときに対峙している。総じて、このワインには良いイメージがあるけれども今回はどう…
サンラー (オーガニック) 750ml(カヴァリエリーノ) このワインは、馬の絵が描かれているお手頃トスカーナのメーカーが作っているもの。馬の絵が特徴的だけど、色んな色のやつがいて、この青色は初めて。「Sanlor」って何のことかわからなかったけれども、ボ…
ベリーニ キアンティ 現行ヴィンテージ キアンティ・クラシコの下には無印のキアンティ(やその他色々)が控えているけれども、無印もときどき飲んでおいたほうがクラシコの良さがわかるかもと思い、大手がざぶざぶつくっている無印を買ってきた。どんなもの…
アンティノリ ペポリ このワインは、トスカーナ州大手のアンティノリ社が作っているキアンティクラシコ。こいつを飲むのは今回が初めて。 グラスに注ぐと、赤紫色のワインレッドで透明度はまずまず。ほんの少し、青みがかっているかもしれない。若飲みだから…
バンフィ コル ディ サッソ 2015 今日は、久しぶりにトスカーナ産のワイン。随分とご無沙汰しているけれども、こいつはサンジョベーゼとカベルネを混ぜた、なんだかよくわからない代物。はてさて、どうなることやら。 まず見た目。黒ずんでいて不透明、ワイ…
ミケーレ・サッタ ピアストライア ※リンク先はヴィンテージが異なります 値段の割にはおいしく、立派なワインをつくっているトスカーナのワイナリー「ミケーレ・サッタ」。そのミケーレ・サッタのワインのひとつ、ピアストライアを久しぶりに呑んでみた。以…
レ クーポレ ディ トリノーロ トスカーナ地方の国際品種系ワイン(スーパータスカン)はお金がかかるし、イタリアワインとフランスワインのキメラみたいだしでご無沙汰だったけれども、ちょっとおすすめな情報を耳にしたので久しぶりに買ってみることにした…
ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチアーノ 2013 アヴィニョネージ ※リンク先はフルボトルです 今日のワインは、ほとんど飲んだことのない「ヴィーノ・ノヴィーレ・モンテプルチャーノ」。メーカーはアヴィニョネージなので滅多なことはないと思うけれども…
【ミケーレ サッタ】 ボルゲリ ロザート [2013] 今日は白ワインという気分でもなく、赤ワインでもスパークリングでもない感じ。で、自宅在庫をみたらなんとロゼがあるじゃないか!こいつはトスカーナのボルゲリ地区の作り手の品。 まず見た目。イタリアロゼ…
Grati Chianti Villa di Monte 2013 今日の夕食は焼肉定食なもの。これに付き合わせるワインとして、キアンティ系の安物を選んでみた。ヴィッラ・ディ・モンテはキアンティ系の地名なんだろうけど、マイナーだし、たいした品ではないでしょう。 まず見た目は…
ミケーレ・サッタ ピアストライア2011 このワインは、トスカーナ州ボルゲリ地区のワインとしては低コストで信頼できると思っているミケーレ・サッタの品。ボルゲリ地区のワインって、中堅でも一万円ぐらいするのが当たり前だけど、ミケーレ・サッタは4000~5…
キャンティ ルフィナ ヴィッラ ディ ヴェトリチェ リゼルヴァ 2007 今日の夕食は、トンカツ中心の洋食っぽいもの。これに合わせるのは、たびたび呑んでいるキアンティルフィナの一品。 まず見た目。赤茶色っぽい暗い色合いで、キアンティ系としても煉瓦に近…
キャンティ ルフィナ ヴィッラ ディ ヴェトリチェ リゼルヴァ 2007 今日の夕食はワカサギ等のフリットとミネストローネスープを中心としたもの。本当は白ワインの出番っぽいけれど、なんとなくキアンティ系が飲みたくなってこいつを開けてしまった。デイリー…
キャンティ ルフィナ リゼルヴァ スリムボトル(375ml) 1997 このワインは、キアンティ傍系のキアンティ・ルフィーナの作り手ながら毎回感心させられてありがたい作り手の18年前の品。以前にも飲んだことがあり、その時にもびっくりさせられた記憶がある。そ…