シチリア
アックシィ エクストラ ドライNVフェウド アランチョ このワインは、シチリアの安ワインとして少しずつ知られているフェウド・アランチョのスパークリングワイン。ひと昔前、このメーカーのワインは何種類か飲んだけれども性に合わないと思ってしばらくご無…
ベヌアーラ 2017 クズマーノ 今日のワインは、シチリアのワインメーカーとしては(2020年現在)いちばんなじみ深いクズマーノのもの。土着品種であるネロダヴォラに少しシラーを混ぜたという風変わりな品。もちろん飲んだことはない。 グラスに注いでみると…
マッツェイ ジゾラ 2017 このワインは、トスカーナで美味いキアンティクラシコやスーパータスカンを作っているマッツェイ家(フォンテルートリの名前で作るキアンティクラシコが我が家の定番)がシチリアで作るようになった、ジゾラという名前のワイン。 グラ…
ディズエーリ ネロ ダヴォラ 2019 クズマーノこのワインは以前にも飲んでいて、価格を超えたクオリティをみせてくれて驚いた品。二度あることは三度あるを期待して、三度目の挑戦。 まず色。黒々と不透明なワインで、赤ワインのなかでは僅かに青紫側のカラー…
ディズエーリ ネロ ダヴォラ 2018 クズマーノ このワインは、前回飲んでちょっとびっくりしてしまった、シチリア産のネロ・ダヴォラ。ネロ・ダヴォラはシチリアの土着品種だけど、最近は他所でも少々つくられているとのこと。ともあれ、このワインは手堅いリ…
ディズエーリ ネロ ダヴォラ 2018 クズマーノ このワインは、シチリアでお手頃なワインをどっさり作っているクズマーノのネロ・ダヴォラ。ただし平格ではなく、名前付きのちょっとだけお値段の高い品。ネロ・ダヴォラで品質が良いメーカーはグルフィなんだけ…
クズマーノ インソリア 現行 クズマーノの白ワインは爽やかで飲みやすいシチリアワイン!という感じなので疲れた日にはぴったり。そう思ってこれをあけてみることにした。インソリアという土着品種、そのベーシック品。 グラスに注いでみると、ちょっと緑色…
ザブ グリッロ 現行ヴィンテージ このワインはシチリア産の安い白ワイン。品種はグリッロ、このグリッロという品種は割と安くてもおいしいデイリーユース向きのワインだったと記憶している。たぶん、これもそんな感じだろうと見当をつけての購入。 まず見た…
クズマーノ ルチド 2018 このワインはシチリアで値段の割にいいワインを作っているクズマーノの見知らぬ白ワイン。ルチド?品種名はカタラットとのこと。カタラットは飲んだことはあるけれどもあまり印象には残っていない。マイナーな土着ワインではなかった…
ミラル ビアンコ オーガニック 2017 カンティーナ フィーナ ヴィニ このワインは、東京駅丸の内方面のオイスターのお店、ジャックポットでボトルとしてお願いしたシチリア産の白ワイン。なにせオイスターの店なので、こいつを飲む前にハウスワイン(白)をオ…
トンノ ロッソ 2017 マーレ マンニュ このワインはシチリア産の赤ワイン、シラーでつくられている。ボトルには名前のとおりマグロの絵が描かれていて、いかにもイタリアワインという雰囲気を漂わせている。ちなみにワインには[indicazione georgafica tipica…
クズマーノ アンジンベ 2017 暑くなってくるとイタリア白ワインが恋しくなる。で、こいつは暑いシチリアでつくられている、ちょっと良さそうな土着白ワイン(と思ったら、土着品種のインソリアが70%で30%はシャルドネとのこと)。 まず色は黄金色に輝…
キアンタリ ネロ ダーヴォラ 2017 ヴィニエティ ザブ このワインは、先日飲んでみたネロ・ダヴォラの上位版。少なくとも値段はいくらか高かったと記憶している。 見た目は、先日のものより明るく透明度が高くみえる。青みがかった感じがなく、こちらのほうが…
ザブ・ネーロ・ダーヴォラ[2017] 春になってくると飲みたくなるワインのカテゴリってのがあって、シチリア産のネロ・ダヴォラもそのひとつ。久しぶりにやってみることことにした。 まず見た目。他の品種に比べて、やや青紫色がかっていて、暗い。透明度もあ…
ラ・フェルラ インツォリア ※リンク先は現行のヴィンテージと思われます 今日の夕食にあわせるのは、シチリア産の白ワイン。このインツォリアという品種は、さっぱりとして酸味の気持ち良いワインだったように記憶している。随分と久しぶりの対峙。 まず見た…
キアンタリ・ネーロ・ダーヴォラ[2015] このワインは、アブルッツォ州で安くて手堅いワインをつくっているファルネーゼがプロデュースしているというシチリアのワイン。品種は土着品種ネロ・ダヴォラで、やけに立派なボトルに入っている。 グラスに注いでみ…
タサーリ ネロ・ダヴォラ メルロー ※リンク先はヴィンテージが異なるかもしれません。 ちょっと風邪をひいていてアルコールから遠ざかっていました。久しぶりに飲むからには気安いものが良かろうと思って、シチリア産の赤ワインを選択。 見た目は、やや青紫…
エトナ・ビアンコ・ヴァッレ・ガルフィーナ まず、色合いは予想を裏切ってもの凄く黄色い!見た目だけだと、どこかのムルソーもかくやという黄金色をしていて、火山地帯のイタリア白ワインがこんな色をしていると悪くなっているんじゃないかと勘ぐりたくなる…
グルフィ カリカンティ[2011] このワインは、遠い昔に呑んで以来、ずっと呑んでいなかったシチリア土着品種のもの。シチリア土着品種系のなかでは敷居が高く、現在は3000円超ぐらいで売られていて、しかもこのグルフィ以外はあまり販売していない。今日の夕…
ネロ・ダーヴォラ[2011]年 フェウド マッカリ 今日の夕食はアラビアータ、春巻き、スープなど。アラビアータにはシチリアワインが似合いそうな気がしたので、ネロ・ダヴォラを選んでみることにした。 見た目は濃くて黒っぽい、不透明な赤ワイン。先日のボル…
インツォリア 2013 フェウド アランチョ ※リンク先はヴィンテージが異なります このワインは、シチリアの安ワインメーカーのひとつ・フェウド・アランチョのワイン。インソリアは爽やか系でハズレが少ないと思っていたけれど、こいつはいかに。 グラスに注い…
アル・カンターラ ムディッキ・ディ・スーリ このワインは、楽天ワインショップ『ワインセラー脇田』撤退に伴い、新しいイタリアワイン調達先を探すうちに見つけた『タルタルーガ』というお店で発見したイタリアワイン。色は、少しオレンジ色がかっていて思…
ネロ ダーヴォラ 2012 クズマーノ ちょっと風邪をひいた後のワインは、たぶんソフトで複数回に分けて呑もうと思ったら呑めそうなものを……と思い、シチリアの土着ワイン、ネロ・ダヴォラを選択。価格的にもこいつはお手頃品、メーカーはわりと信頼しているク…
フェウド・アランチョ ピノ・グリージョ[2011] 今日は平日のデイリー白ワイン、選んだのはシチリアで割と安めのワインをつくっている、けれども結構おいしかったフェウド・アランチョのピノ・グリージョ。 屑コルクをぬいて、まず色を確認。色は普通の白ワイ…
ドンナフガータ セダーラ 2011 今日の夕食はご飯とお味噌汁としゃぶしゃぶ。軽めにして、午後8時ぐらいにタマゴサンドの残りをあてにこいつをあけてみることに。 見た目は、幾らか不透明だけれど真っ黒というほどではない、暗いガーネット色に近い。それでい…
グレカニコ 2012 ナターレ ヴェルガ 今日の夕食は鶏肉のグリルと野菜炒め、スープにガーリックトースト。これに合わせるのはシチリア産の土着系白ワイン、グレカニコ。こういういい加減な食事にはきっと応えてくれるはず。 色は、いかにも標準的な白ワイン、…
ネロ・ダーヴォラ シチリア [2011] モランド このワイン、シチリア土着のネロ・ダヴォラなのはいいんだけど、ボトルのどこをみてもヴィンテージが書いてない!一応、規格はIGTとなっていて、このIGTでヴィンテージが記されていないものは観たことがないので…
http://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/4973450119133/ ランブルスコがあっという間に売れてしまったので、予備のシチリアワインを。見た目はうすい緑色。とても爽やかそうにみえる。ところが匂いは……樽の匂いがする!メロンとおはぎの中間みた…
http://www.vinopedia.com/store/MACCANINO+di+Biguzzi+Daniele/?wineid=35373403 このワインは、滞在中に呑もうと思ってスーパーマーケットで2.74ユーロで購入したもの。どうせマトモな夕食が食べられないんだからと思ってアランチーニ*1を買ってきて、それ…
【フェウド アランチョ】 グリッロ 750ml 白 今日の夕食はチャーハンとシシャモとメンチカツ。こういうメニューにはシチリア白ワインがぴったり。今回は白ワイン品種のグリッロでできたデイリーワイン。 色は、少し赤みを帯びた白ワイン色。匂いは、意外とオ…